![]() |
---|
広島原爆資料館の正式名称は「 広島平和記念資料館 」
というが周辺駐車場の場所は、どの位置に有るのか?
不肖この私めは何となく、原爆ドームが広島原爆資料館かと勘違いしていたが全く別の建物なので。
基本的に広島原爆資料館( しつこいかもだが、あくまでも正式名は「 広島平和記念資料館 」)には、来館者用の駐車場は用意されていない。( バリアフリーは別 )
平和記念公園、広島平和記念資料館、
国立広島原爆◯没者追悼平和祈念館には、
一般自家用車用( 身体障害者の方の乗車車両は除く )
の駐車場がありません。
上の引用にならい、車で行かれる方は、周辺の駐車場を探さないといけない。
Googleマップの地図で、広島原爆資料館の周辺の地図を一覧で表示する。↓
上の駐車場一覧の地図には、平和記念公園平和会館駐車場も有るのだが、ここがハンデキャップのある方々専用の駐車場ということに、なるのだろうか?
ちょっと、北側一帯の駐車場に偏ってしまったので、南側の駐車場の地図も示しておく。↓
これで、広島原爆資料館の周辺の一帯駐車場の場所は網羅できたものと自負している。
ただし、総てが空車であることを保障するものではないので、そこはあなたが実際に現場まで行かれて、ご確認を頂くしか無いようだ。
ざっと駐車場からの距離も測ってみたが、大体1キロ圏内の場所に有るので、徒歩10分位で広島原爆資料館まで行くことが出来るものと思われる。
スポンサードリンク
広島市内に原子爆弾が投下された日時は1945年の8月6日AM8時15分だが、長崎は9日の午前11時2分であった。
広島原爆に関しては空襲警報が鳴らなかった( 原爆でない爆撃機が来た時は鳴ったらしい )とされるが、その問題に関しても、別ブログの「 瓦版茨城 」にて、「 広島原爆の日に空襲警報が鳴らなかった理由はなぜ? 」という特集記事で、一連の謎に迫っている。
当「 世界の最新ニュースを一刀両断 」ブログでも、昨年に長崎の原爆の黙祷時刻に関して記事に、したためさせて頂いたが、いずれにしても人類の悲劇の1ページで有ることには違いない。
▲ページの先頭へ
この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
コメント 0