![]() |
---|
恵方巻きを食べる習慣は江戸時代から有るのかと思いきや、
つい最近それもセブンイレブン商戦が発祥だということだが、
2019年( 平成31年 )は、何月何日いつ食べるのか?
2019年に限らず、基本的に恵方巻きを食べる日にちは、その年の節分である。
「 節分は毎年2月4日ごろ 」が定説となっているが、しかし2019年( 平成31年 )の節分は、2月4日ではない。
2019年( 平成31年 )の節分の日付けは2月3日となるので恵方巻きは2月3日に食べるのが正しい。
ウィキ情報で節分とは、雑節の一つで、各季節の始まりの日の前日を指すが、恵方巻きを食べる月の節分は「 立春 」( 二十四節気の第一 )の前の日なので2月3日だ。
スポンサードリンク
2019年に限らず恵方巻きの意味は毎年、同じだ。( SEO対策 )
「 巻き 」の下りは、言わずと知れた巻き寿司だが、では「 恵方 」とは?
歳徳神の在する方位を恵方( えほう、吉方、兄方 )、
または明の方( あきのかた )と言い、その方角に向かって
事を行えば、万事に吉とされる
歳徳神の読みは「 としとくじん・とんどさん 」で、さいとくじん、ではない。
歳徳神は、その年の福徳を司る神で、いわば偶像である。
「 2019年の恵方巻きを食べる時に向く方角は「 甲 」で、その年の下1桁に拠って決まる。 」の記事を投稿しました https://t.co/tifOIN94sX #r_socialnews
— ついっぷる最新速報瓦版 (@TrendNews_44) 2019年1月30日
歳徳神が居る方角に向かって「 事を行えば万事、吉 」は迷信だろうが、恵方巻きを食べる時に方角が話題になるのは、上記の習わしから来ている。
冒頭でも、お伝えしたが恵方巻きを考案したセブンイレブンは、恵方である歳徳神と、巻き寿司をドッキングさせてバレンタイン・デーの様に上手く商戦の中に取り入れたので、なかなかの商才である。
恵方巻きはセブンイレブンが仕掛けたマーケティング戦略であるが、いつからの習慣なのだろうか?
「 恵方巻 」という名称は1989年に
セブン-イレブン広島市中区舟入店の野田靜眞が
「 大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある 」
と聴いて仕掛けたことにより、1998年から全国へ広がり、
2000年代以降に急速に広まった
ウィキ情報も100%正確な訳では無いが、上記の引用部分には出典が付いているので、確度は高い。
つまり、恵方巻きの習慣が始まったのは、いつからかと言えば1989年と言う事になる。
しかも、恵方巻きを仕掛けたとされる野田靜眞氏は、その後出世され2015年の時点で、7-Eleven-Incの上席副社長兼商品・オペレーションサービス部本部長CEOアドバイザーである。
さらに、2018年3月1日付けで、セブンイレブン・ジャパンの取締役常務執行役員リクルート本部長となっている。
恵方巻きを仕掛けた1989年当時、29歳だった野田靜眞氏は既に広島市にある数店舗を担当するOFC( オペレーション・フィールド・カウンセラー )であった。
スポンサードリンク
さて、2019年の恵方巻きを食べる方角は「 恵方の十干 」が「 甲 」と決まっているので、「 東北東 」の方角を向いて食べることになる。
むろんであるが、恵方巻きを決められた方角に向いて食べたからと言って、必ずしも幸運が舞い込むとは限らない。
しかし、恵方巻きを仕掛けた7-11の野田靜眞氏は、大当たりしたので「 吉 」以上の恩恵を享受できたのではないか?
余談ながら、野田靜眞氏は米国7-11の立て直しにも尽力されたと言う。
『恵方巻き2019平成31年の食べる方位はどっち向き?』https://t.co/YoGOMBsPPs
— ついっぷる最新速報瓦版 (@TrendNews_44) 2019年1月31日
▲ページの先頭へ
この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
コメント 0